top of page
循環器科
ペットの高齢化に伴う”犬の弁膜症”、”猫の心筋症”が増えています
一般的に心臓病は、末期でないと症状が出にくいです
必要に応じて治療し、”心不全”を起こさないことが大切です
心臓の働き
心臓には、4つの部屋(左右の心房と心室)があり、
心室の入口と出口に弁があります
心臓は、ポンプ機能により全身へ血液を送り、
弁は、血液の逆流を防ぎます
弁膜症とは
弁が開きにくい”狭窄症”、閉まりにくい”閉鎖不全症”があります
老齢犬に多い僧帽弁閉鎖不全症は、左心室から左心房に血液が逆流し、
左心房拡大、致死的な肺高血圧、肺水腫を起こします
心筋症とは
心臓の筋肉が傷害される心臓病です
老齢猫に多い肥大型心筋症は、左心室が肥大し、全身へ血液を十分に送れず、
致死的な血栓症、肺水腫を起こします
心筋肥大を起こす高血圧や甲状腺機能亢進症の鑑別が必要です






『どうやって治療するの?』
Step1 診察
心音や呼吸状態、血圧などチェックします
Step2 診断・検査
必要に応じて、各種検査を行います
心エコー検査:心機能をリアルタイムで詳細に評価します
X線検査:心臓の大きさや肺野をチェックします
心電図検査:不整脈の診断に用います
血液検査:全身状態をチェックします
Step3 治療
軽度から中等度の場合、経過観察で対応します
中等度から重度の場合、必要に応じて内科療法
(強心薬、血管拡張薬、利尿薬など)を行います
内服が難しい場合など、二次施設での手術をご紹介します
bottom of page